beatnic.jp Home

Modify your Monotron, ADD CV + GATE

Get the schematics first!

It had got to be big topic that there is the mark that what kind of signals comes around when monotron had been released.
Let’s check next 6 lines. it’s VCC, GND, GATE, Bias, Pitch and CutOff. What kind of signal we can get from there? let’s get check it out there.
Korg had published the schematic of Monotron and anyone can download it. Follow next link and get it.

you can find “Download” button at the bottom of the page. Let’s get check the schematics.
off couse you may loose your warnnary if you remove the back panel of monotron. Do it with your own risk.

What kind of signals we can get?

bias-block

VCC
Monotron is driven by 2 batteries. it has DC/DC converter inside and it provides 5V for all the schematics. You can get 5V that monotron made.

GND

this is the same voltage of spring of batteries. the value of VCC is difference from here.

Bias

For driving Opamp, we need bias voltage. And this voltage also output from monotron to outside. this line is bfferd by IC2B. R10 and R9(each of them are 27kand10k) divide VCC, and it’s 1.35V or so.
Monotron use LM324 as Opamps. It’s single rail type. Normal Opamp needs the margine from power line. this opamp also needs margine to VCC. but lower side is around 0V. so you can use around 0V up to 4V or so in 5V operation.
Bias voltage is just little lower than the center of the vltage that we can use. suppose why it should be. that the oen of fun of analog schematics!

gate-block

GATE
It seems to be input for external for gate signal. Inside of monotron, the gate signal is made by compalator. that’s IC2C.
In the schematic that I trace from original, the Ribbon is seems to be a retio-stat. Actually when you touch it, it’s as is. And when you don’t touch it, the sweeper is not touch anything.
But there is bias voltage thorough R5 from – input of IC2A. + input of IC2A gose to bias, so there should be bias level because of vertual short.
In the other hand, the – input terminal of IC2C as compalator gets the voltage that divided from bias to VCC by R13(100k)and R14(2.2k). it should be just a little bit but surely upper than bias level.
Each end of ribbon is coverd by the enclosure, so when you touch the ribbon you get the voltage upper than bias.
you can use this page instead of hit the DENTAKU key when you want to get divided voltage from 2 registors.
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/calc.swf



suming-vco

Pitch
VCO is driven by summing amp that builded by IC2A. the input of summing amp are adding voltage from ribbon (R5) and signal from LFO (R4). there is the rand for “Pitch” so you can add external voltage to there with some registor.

by the way, What do you think about the R7 on bias block?

Single Supply Op Amps that’s used for monotron can get around 0V by single power source. it’s is great. But there is also small weak point.
there is distortion point around 0V (or bias). because of the switching output stage around it. it’s called as zero closs distortion.
The R7 at the output of bias block bleed current to shift the point of distortion.
there is same technic is used for R73 at last stage of VCF. in this case, it’s got down to the ground. That’s one of basic technic for using affordable chips.




suming-vcf

CutOff
VCF is driven by double inverted amp (IC4B and IC4A).Q12 will change the cuff off frequency. Source of the voltage of cuff off is coming from VR6A. it around 0V to 2.98V ( that’s made by 10k of VR6A and R75(6.8k) it’s also summing point.so you can add registor to add the voltage outside of the monotron there. 

Add external gate input

Let’s go straight ahead. Put the gate signal into Gate rand. What happens there? When we feed the gate signal, Pitch CV also be fed into summing amp. so VCO should be driven by next two source.

  • Pitch CV though registor that you add to there
  • Gate voltage through R11


remove-r1

if you don’t mind its pitch, as FX sound or something, then there is no treat around this. put gate signal no mods. in this case, the voltage of gate singal affect to the pitch. If you want drive it from MIDI or something, you may need more accuracy around pitch or so. but the gate voltage may get bad affect to the pitch.
most simple way to remove the affect of gate voltage to the pitch is removing R11.this methods cut the path to make pitch and gate singnal inside of monotron. Blue circle is the R11 on the picture.
Removing Chip registor from PCB is not easy for everyone.
Adding the solder to a chip registor that we attempte to remove. make registor floating in molten solder then tip of soldering iron will grips it by the surface tension of molten solder. there is no need to scrape or pull. You should better to try this way first. there needs some practice for beginners. there is no need to re-use the parts. you should remove it without damage for the board.

this mod allow you to add gate signal without any affect of gate signal level or something. but it kill the ribbon. Monotron should be getting not to be able to get sound itself. Your need gate signal from outside.

if you no need to touch to the ribbon, then this mod is simple and easy.

4-cap

by using this methods, marks on the back side of the PCB is as is.

but the line “pitch” and “cutoff” is conected on invert input pin of opeamp directly.

this point has so high impedance. So you should better to not to draw the line too much. you may get noise around there.

VCC, GND and Bias lines are power source. you can feed power to something you connect outside of monotron.

but controlle cv inputs are just Gate, Pitch, Cutoff and GND. you may be able to use 3.5mm mini jack in monotron enclosure. anyway to find the room to put the connector is another difficulty for this DIY.

in this methods, it’s so easy to do that but you can’t get sound fron Monotron itself.
We need to do some other methods, when Adding MIDI-IF, then you can drive monotron from MIDI. but removing it from monotron, then you can’t get sound monotron itself.
this methods kill the ribbon.

Don’t kill the ribbon!

Monotron Delay has so wide frequency range than Normal monotron by its ribbon controller. just one flick of ribbon can get over 5 octave of frequency sweep. That’s the charm of this gear. In normal Monotron, I had recommended that more easy method to adding Extra gete input. But for Delay, I want you to try add transistor methods. Don’t kill the ribbon.

Adding transistor methods it based on Mr. masa921 developed when the normal Monotron had been released. the methods that indrduce to you here is almost same as his did.

His Original page is here

the provider site that he use not allow to access from some of over sea. I can’t believe that!.


add-gate

As the same as Monotron, Korg had published the schematic of MonotronDelay and you can also get it. Follow next link and get it. you can find “Download” button at the bottom of the page.

There is small change around parts# or something, but Monotron and Monotron delay is almost same schematic especially around VCO.

This is the schematic of extra gate input for Monotron Delay.

The key of this method is .. by shorting R18 by added TR, get down the compare voltage low to make compalator on instead of getting ribbon voltage high.
masa921 use DTC114 but it’s already discontinued item and it’s not easy to get now. so i use FJN3302 as another choice of digital TR.



add-gate

the reason to use Digital TR is only the space. if you have enough room to put parts then you can use simple tr and base registors.

Put down to flat face where notes its name of transistor to the LM324(Quad ope-amp) then most left pin (3) is base. it’s just in the air. it don’t connect anywhere on the PCB.

The 2nd pin is corrector. it gose 9 pin of LM324.

The last pin of FJN3302 gose to the grand. I use 11 pin of LM324.

base pin of transister is just in the air. When you finished to check if it works or not, glue the IC and the transistor together, as soon as possible. It’s so easy to tear off around there by pulling wire of the base.
you can this lead as additional get input. just draw out the wire there.

this drawings may be help for you, also.



adding_connector

this methods based on for monotron, so you can use this for monotron also.

Adding connector, you can make it removable monotron and another equipments. When you connect MIDI-IF something, you can drive monotron from outside. and when you remove it then you can play it by build-in ribbon.
Big probrem is there is no connector that suits for monotron, I think. Anyway, it’s too small.
MR. masa921 did like this.

I did almost same things just like this.

1V/Oct adapter

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

This mod give monotron a chance to connect something to drive it by another equipments. How about 1V/Oct Adaptor ?
I add a portament function on it. I realy love the portament. I don’t need any volume knob. but I need portament knob. I hope that every synthe lover think as same as me.

Build it using universal pcb board or something.this is one of DIY project. if you want to adapt it to monotron Delay, you may need pitch change function and more something. think about it and share it, please.

MIDI-IF

midi-if

You can get MIDI-IF kit for monoton and monotron Delay at beatnic.jp.
visit next page and put an order.

this kit have some options. if you build it for normal monotron, then I recomend that getting #205 Connector and pot set of MIDI-IF for monotron with #200.

if you want to use this kit for monotron Delay, then order #207 Extra parts set for Monotron Delay with #200.

Picure shows how to put the kit into some encrosure. (the kit don’t include enclosure )

Extra parts set for Monotron Delay

This parts set includes extra parts that you need when you mod this kit for Monotron Delay.
it’s not for beginner’s project. check insruction manual closely. 

  • pot:100k,1k
  • trimmer:10k
  • DIN5 pin jack
  • FJN3302(1 piece)
  • registers (2X47k, 4.7k, 15k and 36k)

Connector and pot set of MIDI-IF for monotron

Din 5P Connector for MIDI and a 100k pot (Linear)

MIDI-IF KIT for monotron V2

MIDI-IF for monotron kit (includes #201, #202 and #203)
w/o enclosure, MIDI-Connector and 100k(B) pot. We recommend that getting with #205 Connector set for monotron.
it’s not beginner’s projects.

MIDI-CV変換CPU頒布予約受付開始

2015年冬、誠文堂新光社から、山下春生さんが書かれた「伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー」という書籍が「1970年代の自作機がよみがえる」というサブタイトルを冠して刊行されました。
本書は、70年代の終わりに発行された「初歩のラジオ」という月刊誌に連載されたアナログシンセを自作する記事を現代によみがえらせたものです。
また、ただの復刻本にとどまらず、それぞれ主要なモジュールには「今作るなら..」という記事が追加された他、連載当時よりも、さらに突っ込んだそれぞれのモジュールの設計技法も追加されています。
ああ、その記事なら目にした事がある方も少なくは無い名著ですが、この追加部分も優れた参考書になっています。アナログシンセの自作を志す方には、お勧めの1冊です。

今この時期に本書が刊行される事は、今なお、進化し続けるアナログシンセを自作するスタンスを世に問う最先鋭の書でもあると言えるでしょう。

さて、本書の中で、当時もっとも難易度が高かったと思われる鍵盤モジュールの製作の項にも「今作るなら..」のコーナーが「MIDI-CV変換モジュール」として追加されています。
ここでは現在比較的、安価に手に入れやすくなった鍵盤として、MIDIキーボードを取り上げ、これの出力するMI DI信号をアナログシンセで使えるCV+GATEの信号に変換するモジュールが公開されました。

本文の中ではハードウエア部分の公開にとどまり、これを動かすためのソフトウエアはについては完全に割愛され、別途、形を変えて公開されることが予告されていました。
beatnic.jpでは、このソフトウエアを、本書の著者からの依頼を受け、そのライセンスの元にプログラム書き込み済みのCPUをDIYパーツとして頒布します。

現在、出荷準備中ですが、年内出荷の目処が立ちましたので、先行して御予約の受付を開始します。御予約分は、年内に出荷させていただきます。部品の内容はDIYパーツのカタログページの方をご覧ください。

この部品のサポートに関しては、著者の運営するサイトで進めるべく準備中 です。
詳細はこちらをご覧ください

アナログシンセ資料室

beatnic.jpで入手可能なMIDI-CVコンバーター関連製品・部品一覧

MIDI-CV変換CPU+専用基板 : DIY Parts
上記書籍に掲載された回路の中に使われている、CPUと専用基板のセットの頒布です。(2016-02-17:CPUのみの頒布は終了しました。#508 MIDI-CV変換CPU&専用基板をご検討ください)
MIDI-IF for SX-150 mk2 : Ready Made
キットとして頒布されている学研SX-150 MK2のMIDI-IFを組み立てて、ケースに組み込んだものです。SX-150 (オリジナル)版もオーダーメイドで制作します。
CMU-800 MIDI interface : Ready Made
RolandのCMU-800 をMIDI化するレディメイドのMIDI-IFです
MIDI-IF KIT for monotron V2 : kit
KorgのMonotronをMIDI化する為の組み立てキットです。ハンダ付けして組み立てます。
MIDI-IF KIT for SX-150 V2 : Kit
学研のSX-150(オリジナル)用のMIDI-IFキットです。自分ではんだづけして組み立てます。
MIDI-IF KIT for SX-150 mk2 V2 : Kit
自分ではんだ付けして組み立てるMIDI-IFキットです。
MIDI-IF for Monotribe : Easy Kit
Korgのモノトライブにもともと備わっていたMIDI機能を外部に引き出すためのコンバーター基版です。
Mini MIDI-IF : Easy Kit
ジェネラルユースの組み立て調整済み、小さなMIDI-IFです。DIYプロジェクトの中に組み込んで御利用ください。

Monotribe MIDI化


monotribe-mod3

2014年冬の段階では、すでにディスコンになってしまっている、KorgのMonotribe。今でも根強い人気があって、MIDI化の情報をというお声をまだ聞くので、昔のコンテンツを加筆修正して再公開します。
現在は、Korgの比較的新しめの機材の改造記事がメインになっていますが、当時は、こちらのサイトにmonotribeの改造に関する記事が日本中から集められていました。さまざまなアイディアがきれいにまとめられています。

ELECTRIBE Life / Posts Tagged 改造

最近は、MIDIではなく、USBに対応する記事も公開されています。


monotribeにUSB-MIDIを内蔵させてみた

このほかにも多くの方が挑戦されて、当時はレポートがいろいろなところから飛び込んできてワクワクな毎日でした。僕は、Aire Variableさんのページに深い印象を受けて、ずっと拝見していました。

Aire Variable / Korg monotribe分解

無改造のMonotribeがデフォルトで出力するゲートの出力のオシロの画像が公開されていて、これを元に、マイコンで15msのトリガーを出力させられれば、氏の解析画像そっくりの波形を出力するハードを設計したが、キチンと発表するチャンスが無いままになってしまっていました。
その後、MIDI Bareという、MIDIクロックをmonotoribeのシンク信号に変換するハードウエアのキットで登場する機会を得ました。回路図はこちら

特に、Serialという名前の付いたコネクタ周辺の解析と、そこに流れている信号の解析にはドキドキさせていただきました。
氏の解析を受け、Gameboy Geniusというサイトに、nitro2k01氏が”Monotribe, MIDI and me”という記事を投稿され、この記事の内容を追試してみました。MonotribeのMIDI化です。

Monotribe MIDI化

schem

オリジナルの記事では、抵抗1本付けておけば、動くように書かれていますが、これはMIDI情報の送信側と、受信側の機器のグランドのレベルがずれてないのが大前提となります。
経験的には、なぜか、2台の機器のグランドレベルが、数十ボルトずれてたりするのを見たことがある僕としては、あまりお勧めできません。ただ、電池稼動の2台の機器ならそんなにずれることは無いはず、ライブなどで、外に持ち出して、ACアダプタなどで動かそうとすると、トラブル可能性が増えます。

MIDIのハードウエア仕様は、5mAのカレントループというルールになっています。電源が5Vなら、相手はフォトカプラを使うと決まってるので、LEDの電圧降下(FV)が2Vとして3Vに5mA流すには、3(V)/5(mA=)0.6kΩとなります。これを電源側、トランジスタの出力(MIDI-OUT側)、LEDの入力(MIDI-IN)に3等分して200Ωづつ、それぞれにわけて付けておきます。

MIDI送信に関しては、”Monotribe, MIDI and me”
“MIDI, the electrical side of things”というセクションの最初に出ている回路図のR1,とR2に当たる抵抗については、出力が3.3V出ているのであれば、フォトカプラのLEDの電圧降下分の2Vを引いて1.3V。これに5mAだから、抵抗は260オーム。受信側に200オームは入っているに違いないいので残りは60オーム。nitro2k01氏も同様の計算をされているようです。

monotribe-mod3

何かのトラブルで、電源や、出力がそのままグランドにショートするのは問題です。(普通は壊れます)だから、30オームずつわけて、ポートの出力に30オーム、電源に30オームの抵抗をつけます。30オームぐらいじゃ保護にならない気もします。多分、トランジスタ1発いれてレベル変換するのが正攻法ですが、逆に、外に出すための5Vをどこから持ってくるか、など、問題点が増えてゴールが遠のきます。
外へは持ち出さないし、自分の機材だけで動きゃいいんじゃない?という方法論で、150オームから始めて、動く所まで下げていくという行き当たりばったりの設計もありです。一番低いところは30オームまでであれば、問題なさそうです。
入力は、普通にフォトカプラを使います。東芝からもセカンドソースが出ている6N138を使いました。写真では、330オームが付いているけど裏に1.5kが並列についていて、回路図どおり270オーム。330オームでは若干スピードが足りないかもしれません。
なんとなく動く、というデジタルらしからぬ、まるでランニングステータスの解釈をミスったような動作を見るのも、経験としては大事かもしれません。

U1 6N138 Phtocpller
D1 1N4148 Switching Diode
R1 220R 1/4W carbone
R2 270R 1/4W carbone
C1 0.1u Ceramic
MIDI-IF for monotribe BOM

nitro2k01氏の記事では、2段目のトランジスタにバイアス用の抵抗として4.7kを7ピンに接続してるが、僕はナシでも動いた。動かないこともあるので、自分で組み立てるなら、入れた方がいいとも言えます。


air Variablesさんの記事
によれば、Serialという名前の付いたコネクタは
東芝のARMコアのデータシートと見比べると、以下のようになっているそうです。

  • 1.IC11-20(/BOOT)
  • 2.IC11-12(RXD0)
  • 3.IC11-11(TXD0)
  • 4.VDD(3.3V)
  • 5.GND
  • 6.IC11-29(SCK1)

上記フォトカプラの回路は、VCCを4Pinへ、GNDを5Pinへ、Sig.を2Pinへ接続します。動かなかったらMIDIコネクタ周りを見直してください。ミスの80%は、Dinの5Pinと4Pinの勘違いの様です。

一般にWebに公開されている電気回路は正しく動くように設計されていて、それを正しく組み立てれば、大体正しく動作するものです。なんか、当たり前のことなんですが、DIYを続けていると、なんか、うまく行かない事もたまにあります。
組み立てのデバッグで初心者が陥りがちなミスは、「もともと、部品が壊れてんじゃないの」という心配かもしれません。間違えなく組み立てたはずなのに、思ったように動かないのは、組み立てミスがあるのだというところからスタートしてください。

たとえば、オペアンプの電源片方接続するの忘れてオーディオを通したとき、どんな音が出るか経験的に知っていると、あ、この音は聴いたことがあるぞ、と、トラブルシューティングがスムーズに進む事があります。達人の多くは、正しく動くときはどんなふうに動く、ミスった場合、ミスの具合によってどんな動作をするかを経験として蓄積しているとも言えます。これが達人の達人たる部分かな、と思います。
残念ながら、僕はまだ達人にはなれないようで、小一時間遊んで、なんか、変だなとか言いながらからおもむろに、フォトカプラの高速化のためにR2を小さくしてみました。電源をMonotribe本体から引くのだから、消費電流をケチろうと思って270オームのところ、330オームにしたのだけど、最終的には何台か組み立てて、仕様書に準拠の値に修正しました。

Monotribeへの組み込み

ケースへの穴あけ

ケースへの穴あけ

回路そのものの組み立ては比較的簡単な部類で、初心者向けかもしれませんが、MIDIのコネクタを本体につけるのは難しいかもしれません。
nitro2k01氏の記事で紹介されていた場所だと、基板にコネクタが当たります。氏の記事でも、基板を切って、何とか収めたようです。ちょうどここにはグランド信号しか来てないところなので比較的安全に基板を切り落とせます。あと、基板を切れそうなところは、serialのコネクタの隣にあります。Twitpicに画像だけ公開されている方もいらっしゃいます。

こちらの方のコネクタ増設ポイントも参考になるかもしれません。
パネル用のDINコネクタの半田付けようの端子をニッパで短く切って、ぶつからないように端子を切り詰めます。短く切りすぎるとズボっとぬけますので、それなりに尻尾は残して切ります。内部は狭くて、指が入らないに違いないのでケース側に3mmでタップを立てました。
ガラス基板は基本的に切れないと思うほうがいいかもしれません。無理やり切るには、アルミのシャーシに四角い穴を開けるときに使う、ハンド二ブラという工具を使って、ちょっとづつ切ります。最終的にヤスリでなでて、滑らかにしておきます。ぎざぎざのままにしておくと、あとでどこかに引っ掛けて。ひっくり返えしたり、机からダイブしたりとかのトラブルにつながります。丁寧さは自分のため、と思ってください。

フォトカプラ基板の設置

フォトカプラ基板の設置

ケースの穴あけには、こんなときのために用意しておいたミニホールソーを使いました。千石電商で買えます。(デジットならこちら)2mmのアルミに15mmの穴を開けるのは、簡単ではないです。この工具は、必須と思ってください。
ヤスリで15mmの穴あけると、削りカスがテーブルに落ち、それが紙やすり状態になって、こすれてしまい、きれいなケースはぼろぼろになるわ、穴は丸くならねえわ、マメはできるわ、一晩泣きながら作業をする事になるのは必至です。高い買い物ではないと思います。1発あれば、たぶん、一生使えます。僕は、POT用の7mmのミニホールソーも使っていますが、こっちは結構使う頻度が高くてもう1本追加で買おうかと思うぐらいに使い込んでいます。

透明のプラ版をコの字に曲げてはさみ、ケースの中で他に電気的に接触しらないようにガードしました。特にねじ止めとか固定していないけど、ちょっと大きめに切ったプラ版がそこかしこに当たって圧迫され、結果、基板もそこそこ固定されています。簡単に言えば、無理やり突っ込んだ状態でもあります。

ああ、ネットって素敵

言うまでもありませんが、改造はすべて自己責任。この改造を施したらもう、メーカーは修理を受け付けません。転んでも泣かない人だけがトライください。
せっかく手に入れた楽器、音が出なくなったら相当に切無い、そんな危険を冒してネットでは多くの人たちが、果敢なトライをレポートされています。こうした公開された有用なリソースは、それを元に追試させていただいて、きちんと動いたレポートをさらに公開することが大事だと思います。
そんな思いをこめつつも僕も怪しげな情報をちょっとだけ公開します。

上記は虫眼鏡とテスターででトレースしたmonotribeの回路のほんの一部です。特に、回路図が公開されているMonotronとの対比で見ると面白いです。オシレーターのコアの部分はまったく一緒、アンチログ回路周辺は、R7に、オペアンプのサミングアンプがあるのを期待していたのだけど、どうもプロセッサのほうにトレースは伸びているようです。直接DAコンバーターにつながっていて、ビブラートのLFOとか、ぜんぶソフトで処理しているのかもしれません。C19以降もプロセッサ方向に伸びているようです。オートチューニング機能をどうやって実装するかを考えると、ここにDACからの電圧を入れたくなるなあ、と思います。

R102は矩形波の出力。たぶん、オートチューニングのために矩形波をCPUに接続しているんだと想像しています。

下の部分は波形整形です。
シンク回路周辺は、読み間違ってる可能性が高いです。Q12.Q13、何で2系統作ってるんだろう、後から追加された回路的な印象を受けなくもありません。多分この先はプルアップされたプロセッサのIOポートだろうな、と色々に想像するのも回路解析の楽しみの一つです。
SyncInは、プラグを突っ込まれたことがわかるように、CPUの入力ポートへつなげる回路が付いているようです。ダイオードによるクランパーは、入力ポート処理のセオリー。まるでトランジスタのような形をした、表面実装のWD3というパーツがなんだかわからなくて2日悩みましたが、ダブルダイオードの略であることに気が付くと、ああ、なるほど、これならありうる、といった解析。こんな調子で最後までできそうな気がしません。というか、こんな感じで、見たいところの大筋を読みました。全体を見渡すのは無理でも、部分だけならなんとなく読める部分もあります。
monotoronのMIDI化の改造に使ったCVコンバーターを接続できないかなあ、という狙いだったのですが、オートチューン期間中には、MIDI-CVからのこのCVが加算されていたらちゃんとオートチューンできなさそうですし、そのスイッチの機構を考えるだけで複雑な回路になりそうです。どちらにせよ、簡単なCVの加算だけじゃ無理そうだ、というところまで見えたところで解析を断念しました。

結果論ではあるけど、自分のやりたい事はこのあたりの改造ではできなさそうだということを理解するための解析になりました。

有用かどうかはともかくだけど、参考になる部分もあるかもしれないと思いながら、公開。何らかの形で活用いただければ、幸いです。

PS.この記事は、MonotribeをCV+GATE対応にする、Version2が発表になる前の解析記事で、なあ、なるほど、そう使っていたのかとか、今、膝を打ったりしています。

Breakout Box for Monotribe

B-Box-b

 

This box will be able to drive your Monotribe by CV+GATE signal. If you have something equipments that can produce CV+GATE then connect it to your monotribe. let’s get more groove from your monotribe! 

I recomend to use EMS but this item can use registerd small packet. I want to make shipping fee more affordable. Send me a mail about that.

#You need something equipments that can output CV+GATE
#You need to up your monotribe OS ver.2.1 or over
#monotribe is trademark of KORG INC.

cable-detail1

Instruction manual for kits

English version

Japanese version

Flyers

Old version for maintenance

MIDI-IF KIT for SX-150 mk2 V2

MIDI-IF for SX-150mk2 kit (includes #201, #221 and #223)
w/o enclosure, Connectors and pots。We recommend that getting with #222 Connector set for SX-150.
it’s not beginner’s projects.

MIDI-IF KIT for SX-150 V2

MIDI-IF for SX-150 kit (includes #201, #202 and #211)
w/o enclosure, Connectors and pots. We recommend that getting with #212 Connector set for SX-150.
it’s not beginner’s projects.